1. TOP
  2. 歴史
  3. 信長再び

信長再び

グローバル基準

リーダーとしては織田信長が圧倒的に世界に通用する人物です。
金銀銅の三通貨制を設けたり、楽市楽座を実行したり、海外との交易を盛んに行った。
ビジネスに関するビジョンをいつも打ち出した点で、三人(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の
中ではぶっちぎりで傑出しています。
それは、信長が、他の戦国大名に比べてマーケットを知っていたからです。若い頃には那古野と
いう尾張の商売の中心地の町をブラブラし、町の若者たちと一緒に遊んでいた。売ったり買った
りもよく見ていた言いますから、ビジネスの現場をわかっていたのでしょう。
信長の政策の独自性に疑問を投げる研究者もいるようです。しかし、どの大名も天下は取れてい
ないです。信長が傑出していたのは、「コレとアレを組み合わせて行けば、天下が取れるで」と
いう大きなグランドデザインを描けたところにあります。
後継者の豊臣秀吉は、信長のグランドデザインを実行したにすぎません。秀吉の太閤検地や度量
衡の統一は、信長が領地内で実施した検地の延長線上と見ていいです。
江戸時代は、「徳川家康の優れたシステムで長く安定した」と言われますが、優れた政策はほぼ
全てが信長・秀吉のアイデアをパクったものです。
信長が優れているところとして、仕事をミスっても部下を殺さない点です。史実をチェックする
と、信長の部下で仕事のミスが原因で殺された人はいません。激しく叱責されたり、追放された
りあっても、殺されないというのはとても安心できます。
「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」という川柳は、江戸時代に家康を必要以上に持ち上げよ
うとしたものです。
豊臣秀吉は、目から鼻に抜ける賢さがあって、仕事の面では頼りがいのある上司です。高い成果
を出せば、たくさん褒美をくれてモチベーションも高めてくれそうです。しかし、秀吉の部下は
ミスしたり機嫌を損ねたりすると殺されてしまいます。高い成果を求められるのに、、ミスは許
されないのは仕事をするには厳しすぎる環境です。この三人の中では、一番仕えたくない上司で
す。誰でも殺されるのはいやです。
徳川家康は、実際のところ有能なのかどうかもわかりません。しかも、三河以来の古参の部下が
周囲を固めているので新参者はなかなか近寄れません。家康は、信長が描き秀吉が実現させたグ
ランドデザインに、新しく何かを加えたようには見えないのです。長生きしたことが家康の勝因
です。家康が先に死んで前田利家のほうが長生きしていたら、前田幕府ができていたでしょう