1. TOP
  2. 歴史
  3. 大江広元

大江広元

天下り

源頼朝は、京都から多くの官人を鎌倉に呼び寄せた。その中でも特に
重要で、実際に長期にわたって鎌倉の事務方の最高位にいたのが広元です。
大江広元は久安4年(1148年)に生まれた。大江家は文書係の中下級貴族
である。鎌倉に渡るまでは、太政官外記局に務める中央官僚です。なぜ
広元は頼朝の誘いに応じたのか、頼朝旗揚げの初めに渡った貴族の中には、
京都にいられなくなった「不良」貴族も多かったが、広元はそうではない。
京都でも安定した人生が約束されていた。
しかし、安定はしていても、大江の家柄では、京都での出世に限界があった。
彼が鎌倉に移る時点の位階は従五位上。そこからいくら頑張っても三位以上の
公卿になるのは無理でした。そうしたことから、広元は頼朝の鎌倉幕府に賭けて
みる気になった。文官であり、よそ者である広元は、鎌倉のトップには慣れない
、しかし彼が得た政所別当という地位は、幕府内部では官房長官のような事務方
のトップであるから、望みうる最高の地位言える。
彼の業績のトップは、文治元年(1185年)の守護・地頭制の提案
地頭とは市町村長、守護とは県知事のようなもの、いくつかの地方自治体の首長
の任命権を、ここで鎌倉が得たわけである。
これにより、いわば地場産業であった鎌倉幕府が全国展開のナショナルチェーン
となる。そしてそれが、のちの大名などのもとになる。広元の提案は鎌倉幕府の
みならず、その後数百年の国のかたちをかえたといっていい。
「広元ならでは」という点で一層重要なのは、これを京都に呑ませたタイ
ミングだ。王朝側は本当はこの制度を認めたくない。しかし、頼朝の対抗馬と
目された義経が逃げ、頼朝追討の綸旨を出すが失敗し、王朝側が恐慌を来して
いた、まさにその時にこの提案が突きつけられる。最大の譲歩を京都から引き
出したのが広元だった。この辺り「中央」の考えを知り尽くした彼ならではの
貢献だ。

次の貢献

承久の乱(1221年)での貢献、時代は30年以上後、北条氏を初め
有力御家人の権力闘争を背景に、源氏は3代で終わっている。しかし、広元
は勝ち組の北条氏に付き、今や70代で出家していたが、北条執権政治
のなかで変わらず重鎮の地位を占めていた。
承久の乱は、後鳥羽上皇の王朝が、北条義時、政子の鎌倉に仕掛けた戦争
だ。弱体化していた鎌倉幕府にとって最大の危機となる。
鎌倉側の大勢は、王朝側を坂東で迎え撃つ戦術を主張した。
これに異を唱えてのが広元だ。
京都に攻め込むことへの心理抵抗がなかったことと、「待ち時間」
が長いほど鎌倉側に不利になるのを見抜いていた。武士は、瞬発力に
おいて優秀だが、士気の持続は苦手なのだ。
武士の中の「異物」であるからこそ、広元はそうした武士の弱点を
ドライに観察できていた。
最終的には、北条政子は広元の「異論」を容れ、鎌倉側は王朝との
関係で決定的勝利を得る。
この承久の乱は、鎌倉側が勝つべくして勝ったと思われがちだが、
広元の意見と政子の決断がなければ、どうなっていたかわからない。
広元は鎌倉の勝利を見届けてから3年後、78歳で亡くなる。
組織が広元から得た果実に劣らず、広元自身、組織から大きな果実を
得たのではないか。彼は、京都に留まっていたのでは得られない地位を
得ただけでなく、「永遠の異物」でいたおかげで、権力闘争から距離を
置け、源氏3代を超えて長生きsできた。
彼の子孫は毛利家として中国地方で栄ることになる。それも彼の提案した
守護、地頭制の賜物です。
一度もトップに立たない、立とうとしない広元のような存在は、えてして
歴史のなかで印象が薄い、確かな肖像画も残っていないようだ。しかし、
本当に利口な人間とは彼のような人かもしれない。名より実を選び、組織
と自らの両方に巨大な果実をもたらした。「宮仕え人生」の一つの理想型
かもしれない。