1. TOP
  2. 歴史
  3. 和歌と日本文化など

和歌と日本文化など

和歌

現代では、「歌を詠む」という行為は、女性的なものだと考えられがち
ですが、歌を詠むことは、当時の貴族文化の真ん中に位置する行為です。
しかも、、歌を詠むときのメインテーマは、「恋」、これは漢詩の世界
とは全く正反対をなす。

中国の「漢詩」

中国では、漢詩を読む、文章を書く、漢字を操る、はその人の能力を判断
する第一の要素になる。
文字との関わり方に全ての知性が凝縮されるのだと考えていた。それゆえ
中国の男性はうまい漢詩を書ければ、高い官職に登用されるのが一般的。
しかも、漢詩には女性や恋をテーマにしたものは、一切ありません。
中国は日本よりも性文化が発達した国です。恋愛も盛んでしたが、
女性が文字と関わることを認めていませんでした。女性は科挙を受けられない。
中国では、詩や歌は恋愛に使うものではなく、あくまで出世のための大切
なツールだったのです。

「色好み」な和泉式部

日本の場合、和歌のメインテーマは「恋」です。ここに中国と大きな違い
があります。
平安時代の日本では、恋愛をしている人ほど、尊敬される風潮さえあった。
恋愛が盛んな男女を指す言葉に、「色好み」という言葉があります。
これは現代ではマイナスにとられがちですが、当時は「恋愛をしっかり
楽しんでいる人」「気持ちに余裕がある大人っぽい人」としてプラスの
評価を受けました。
和泉式部は紫式部の同僚でした。歌人として大変有名な藤原道長の娘であり
一条天皇の后だった藤原彰子に仕えていました。
和泉式部はどのように色好みな女性だったのか。
彼女は別居中の夫がいたにも関わらず、冷泉天皇の第三皇子出会った、為尊親王
に求愛されます。その後、為尊親王が亡くなった後は、その弟の敦道親王から
求愛され、恋仲になります。二人の親王、しかも兄弟から求愛され、その愛
を受け入れるという奔放な恋愛模様が世間に知られます。

その後、武士が登場したあたりから、日本は男尊女卑社会に移行して行きます。